LINE株式会社が、J-POPやロック、EDMなど150万曲の楽曲を月額500円から聴き放題になる定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」を本日から提供開始しました。
リリースを記念して、8月9日までの2ヶ月間、無料で聴き放題となります。
LINE MUSICは、iOSとAndroid向けにアプリケーションが用意されており、ベーシックプランでは月額費用は20時間までが500円で、それ以降は300円で10時間追加できます。また、無制限に聴き放題の月額1,000円のプレミアムプランも用意されています。(App Store経由の場合は1,080円)
また、学割も用意されており、学生であることを認証すると月額費用はそれぞれ300円(ベーシックプラン)、200円(10時間追加)、600円(プレミアムプラン)で利用できます。
LINE MUSICを聴き放題サービスとして利用するには、アプリをインストールしてLINEアカウントでログインする必要があります。
学割のための学生認証は、ログイン後に設定から行います。その際に生年月と在学中の学校名を入力します。
ログインすると、LINE MUSICをフルに利用できます。ログインしなくてもどんな楽曲があるかなどの確認はできますが、音楽を視聴するにはLINEアカウントが必要になります。
「テーマ・ジャンル」のほか、「トピック」という項目には恋愛ソングやカラオケソング、作業用BGMや通勤通学時に合う音楽、CMなどで聴いたことある音楽をピックアップしたプレイリストが用意されています。
日本製のサービスということで、このあたりのジャンル分けはLINEユーザーのニーズを捉えていると思います。
昔からファンのBoAと、さっきたまたま聴いていたJUDY AND MARYを検索してみたら、ヒットしました。殆どのアルバムを網羅しています。
BoAはエイベックスで、JUDY AND MARYはソニー系レーベルなので、いずれもLINE MUSICに参画しています。
音楽の視聴は、設定から「モバイルデータ回線時にもストリーミング再生を許可」や音質の「ネット環境に応じた自動設定」などが用意されています。
シェア機能が用意されていて、LINEのトークやタイムラインに投稿したり、TwitterとFacebookにシェアすることもできます。
先日Appleが、定額制音楽配信サービス「Apple Music」を月額約1,200円で6月30日より開始すると発表しましたが、国内に5000万ユーザーがいるとされるLINEが提供する同サービスは、価格的にもユーザーへの訴求的にも魅力的かもしれません。