ARROWS NX F-02G:指紋認証でセキュアーなスマートフォンに
RINGO-SANCOでは、NTTドコモが販売する富士通製Androidスマートフォンで2014年秋冬の最新モデル「ARROWS NX F-02G」を入手したので、複数回に渡りレビューしています。
第1回目はARROWS NX F-02Gのデザインへのこだわりを中心にハードウェア面を、第2回目はWQHDディスプレイについて、第3回目は究極に賢い文字入力について紹介しました。
今回は、ARROWSといえば、という機能でもある指紋認証機能について、実際に設定してみます。
1. ARROWS NX F-02Gの指紋認証センサー
ARROWS NX F-02Gの指紋認証センサーは、背面のカメラの下に丸型ボタンに搭載されています。
この部分は通常の物理ボタンになっていて画面のスリープ・スリープ解除に使用できますが、それが指紋認証機能と連動して抜群の使いやすさに仕上がっています。
ちなみに指紋認証センサーの位置はどうなのか気になりますが、実際にスマートフォンを触ってみるとこの部分には確実に人差し指が触れるところにあり、もちろんそれを意識した作りになっていると思います。
2. 指紋認証機能を設定
では早速、指紋認証機能を設定してみます。
指紋を登録する際にどの指の指紋なのかを選択します。ここでは左手の人差し指を登録するので、タップで選択。青色にハイライトされました。
iPhoneの指紋認証はホームボタンに指を触れて、そのパターンを何回も登録することでひとつの指紋を認識させます。
F-02Gでは、指紋センサーに指の中央を3回スライドさせて登録します。登録方法も回数も両者で異なりますが、精度は同じくらい高いと感じました。
3. 各種ロックに指紋認証を使用する
登録した指紋は、スマートフォンのロック解除に設定することができます。
iPhoneが触れるだけで認証を解除できるのに対して、F-02Gではスライドをする必要があり、その点だけやり辛さを毎回感じました。大きめのスマートフォンを片手持ちで裏側で指をスライドさせる、という動作は結構難しいです。
ただ、パスコードやパターンなど何回も動作をしなければならないセキュリティロックよりは、指紋認証などの生体認証を使用するのはよりセキュアーかつ簡単ということもあり、F-02Gはプライベート、ビジネスともに安心に使える土俵があるということです。
スマートフォンには大量の個人情報が含まれているので、セキュアーに保つというのは重要だと思います。
そのセキュリティを誰でも簡単に使える方法がある、というのもまた重要な要素と感じました。
最近のコメント