ラスベガスのマイクロソフトストアで「Microsoft Band」を購入。
スタンフォードショッピングセンターのMicrosoft Store(上の写真の店舗)に在庫がなかったので・・・ジャーナリストや記者のみなさまがこぞって購入しているラスベガスのファッションショーの中のMicrosoft Storeで遂に「Microsoft Band」を購入しました。
ラスベガスにはありました、Microsoft Bandの在庫多数。どうやらCES開催期間に合わせて在庫を潤沢にさせてるみたいです。
スタンフォードショッピングセンターにはなかった専用ディスプレイもありました。
サイズは「S」「M」「L」の3種類で、化粧箱の側面に腕の太さでおおよそのサイズがわかるスケールが付いてます。
私はSサイズを購入。お値段は199ドル。
Microsoft BandはMicrosoft Storeのみで販売されていて、現在購入すると同機種が対応しているスターバックスの5ドル分のクーポンコード(というかカード)がもらえます。あと、液晶保護シートも。
スターバックスについては、Microsoft Bandのディスプレイにバーコードを表示させてレジで読み取ることで決済ができます。
これはiPhoneのアプリやPassbookでも同様のことが可能です。
この手のウェアラブルデバイスはもう幾つも見てきましたが、Microsoft Bandの評判がいいのは、多機能なセンサー類とiPhoneやAndroidにも対応するマルチプラットフォーム、そしてマイクロソフトのデバイスだからです。
例えばセンサー類は、光学式心拍センサー、3軸加速度センサー、ジャイロスコープ、環境光センサー、体温センサー、UVセンサー、静電センサー、皮膚反応センサー、マイクが搭載されています。
また、GPSも内蔵しているのでワークアウトの記録もMicrosoft Bandがこなします。
Microsoft Bandの心拍センサーは光学式で、24時間計測しているとのことです。
実際、睡眠モードで記録した睡眠データも平均心拍数が表示されますし、タッチスクリーンのホーム画面でも常に心拍数を表示することができます。
Microsoft Bandはこのように、腕の内側にディスプレイがくるように装着するのが正しいみたいです。
たしかに、サムスンエレクトロニクスのGear Sのようにディスプレイがラウンドしていないので、こちら側じゃないとフィットしません。
ちなみにディスプレイは1.4インチのTFT液晶で視認性は悪くありません。
Sサイズを購入しましたが、多少の調整幅が用意されているので、自分にピッタリのところで装着できます。
デバイスにMicrosoftとは書かれておらず、小さくマイクロソフトのロゴが描かれています。
Microsoft Band、iOSで使用する際に気をつけなければならないのは専用アプリケーションは米国ストアのみで配信されている点です。
購入を検討するならば、まず米国ストアのアカウントが必要となります。
さらに、Microsoftアカウントも米国アカウントが必要になるので、こちらは新規で作成するといいです。
名前や誕生日を入力、ちなみに初回のみポンドやインチで登録しなければならないので、体重や身長はGoogleなどで変換します。
Bluetoothは、iOSの設定よりペアリングする方式です。
設定に「その他のデバイス」として表示され、アプリケーションに戻るとペアリング完了のお知らせ。
英語のみの対応ですが、直感的なインターフェイスでわかりづらくはありません。
ホーム画面です。Microsoft Bandを装着して過ごすと、歩数やカロリー消費量、睡眠モードの記録などが参照できます。
初期設定は当然米国向けなので、日本に馴染みのあるキログラム、セ氏、メートル法に変更します。
以上で初期設定は終了です。次回は実際にMicrosoft Bandを使ってみたレビュー、をしてみたいと思います。
Trackbacks/Pingbacks