Google Chromecast:セットアップレビュー
本日から国内での発売が開始されたGoogleのHDMI搭載ドングル型ストリーミングデバイス「Google Chromecast」を購入しました。
早速テレビに接続してセットアップを開始します。(→開封レビュー)
テレビのHDMI端子にChromecastを接続します。電源はUSBから供給するため、通常は付属の電源アダプタにmicroUSBケーブルを使用して接続しますが、一部のテレビではテレビのUSB端子から電力の供給ができるため、今回は短いmicroUSBケーブルを用意して、テレビ内でセットアップを完結しました。
Chromecastをテレビに接続して、入力切替をするとChromecastの画面が表示され「セットアップが必要です」と表示されます。
具体的には、ここでスマートフォン側やPC側で「Chromecast」アプリをインストール・起動して機器を設定する必要があります。
よくある設定画面ですが、スマートフォン側で表示されている数字・記号と、テレビ側で表示している数字・記号が一致している場合は「コードが表示されました」をタップして次に進みます。
接続後、今回はChromecast本体のソフトウェアアップデートがあったので、その画面が表示されました。
ソフトウェアアップデート後、Chromecastは再起動して、ようやく「準備が完了しま(した)」と表示されて使用できるようになりました。
Chromecastは、Google Playの映画やムービー、YouTubeなどのGoogleコンテンツや、NTTドコモの提供する「dビデオ」やKDDIの「ビデオパス」(近日対応)といったビデオオンデマンドサービスをテレビで楽しめます。その他にも、PCやMacのChromeブラウザをテレビに表示することも可能です。
Google Chromecastは本日から発売が開始し、Google Play、Amazon.co.jp、ビックカメラなどで購入できます。
最近のコメント